カラオケマイクは持ち方が重要!構造と上手な持ち方をご紹介

友達や職場の人とカラオケに行く機会が増えてくると、曲のレパートリーを増やすためにひとりカラオケに通ってみようかなと考える人も多いと思います。

そこで歌おうと思ってマイクを握ると、いろいろな持ち方をしている知人たちを思い浮かべることもあると思います。

マイクの持ち方は基本的に自由なのですが、マイクの構造を知って正しい持ち方を身につけると、歌にもっと自信が付いたり、楽しく感じるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラオケで声量がないことが嫌!声量を上げるトレーニングの方法

カラオケに行くと、自分の声量のなさに落ち込んでしまう人も多いでしょう。声がマイクに通らないからと...

上手い歌い方を身に付け、カラオケで一目置かれる存在になろう

カラオケに行くと、普通に歌っているだけのように見えるのに「歌が上手いなぁ」と感じる人って居ますよね。...

難しいトレーニングは要らない!歌がうまくなる方法をご紹介

日常で歌を披露する機会はなかなかないと思いますが、カラオケに行ったときに、歌がうまい人ってかっこいい...

カラオケで喉を痛めてしまわないように鍛える方法をご紹介します

カラオケで歌を歌っていると、だんだんと声がかすれてきたり、喉が痛くなってしまうこと、ありますよね。...

カラオケでいい声を出せるとモテる!いい声の特徴と作り方

カラオケは友達同士でも、いつもと違った相手の一面が見れる場なので、恋が芽生えることも珍しくはありませ...

カラオケでロングトーンを響かせ、周りを魅了しましょう

カラオケで歌がきれいに響いてる人に憧れますよね。曲の盛り上がりが最高潮に達するサビ前やサビ後にあ...

途切れず声を繋げたい!ロングトーンの練習方法をご紹介

歌を歌っていると「最後の伸ばすところがいつも伸びきらないんだよな…」と悩むことがあると思います。...

良い声で歌うにはトレーニングが必要!肺活量の増やし方をご紹介

歌を歌うときに息が続かないせいで、変なところでブレスをしてしまう事はありませんか?そのようなこと...

カラオケで喉を痛めてしまったときの回復方法と予防策をご紹介

カラオケへ行った翌日に「なんだか喉の調子がおかしいな」と感じたこと、ありますよね。カラオケは歌練...

カラオケへ行く前に発声練習!簡単な喉の準備運動をご紹介

カラオケに行く前に発声練習などで喉の準備をしていないと、声帯や喉がびっくりしてしまって声がかすれてし...

高音もかっこよく歌いこなそう!ミックスボイスの練習法

歌を歌うとき、途中で苦しくなる音域ってありますよね。裏声を使うと出るけれど、ロックなどの曲は急に...

高い声をカラオケで出せるようになる方法をご紹介します

カラオケで歌っている時に高い声を意識して出しているつもりだけれど、調子よく出たり、出なかったりと不安...

カラオケで歌を録音!スマホで簡単に録音する方法

歌をもっと上達するために自分の歌を録音して聞いてみたいと思ったことがある人も多いでしょう。自分の...

歌唱力をアップさせるボイストレーニングの方法をご紹介

歌唱力をアップさせたいけれど、時間やお金に余裕がなくボイストレーニングなどに通うのは現実的ではない、...

歌がもっと好きになる!歌が上手くなる歌い方をご紹介します

歌を練習していると、やるだけやったはずなのにどうしてもここから上達しないなと悩んでしまうことってあり...

スポンサーリンク

カラオケのマイクってどこが音を拾ってるの?構造を知りましょう

カラオケにあるマイクの構造をご存知ですか?

普段あまり意識する機会がないと思いますが、構造を知ることでどのように持つと良いのかがわかるようになります。

まず、カラオケのマイクの形を思い出すと、銀色、または黒色のあみあみで出来ている部分が上についているマイクを思い浮かべますよね。

あの丸いあみあみ部分のパーツの名前を「グリル」といいます。

カラオケにあるマイクはあのグリル全体が声を拾っていると思っていませんか?
それもあながち間違いではないのですが、実際はグリル自体に音を拾う構造が組み込まれているのではなく、マイク本体のアシスタント的存在なのです。

そのアシスタント的存在のグリルは、いくつもの重要な役割を担っています。

カラオケにあるマイクは単一指向性。グリルを握る持ち方は構造上良くない

私たちが普段カラオケで使っているマイクは「単一指向性」のマイクです。

名前を聞くと難しい印象を受けますが、構造はいたってシンプルです。

単一指向性のマイクとは一定方向の音を拾うことに特化したマイクで、真正面の音を感度よく拾ってくれます。

真正面からの音をよく拾うためには、マイクの特性上、打ち消しあう多方向からの音が必要です。

その音を集めてくれるのが、グリルなのです。

丸いグリルの真ん中に、横一周線が入っているものが多いですが、それは「そこから下は握って良いですよ」という目印ではありません。

マイク本体が音をよく拾うためには、その下のグリルも含めあの球体すべてが必要なのです。

よく、グリルの半分くらいをぎゅっと握って歌う人がいますが、それはアーティストの方たちが自分の歌い方にあわせてマイクを調整しているために出来ることです。

カラオケで見た目を意識したり、ものまねをしたりするときにはいいのですが、歌の練習や上手に見せたい場面などでは、グリルは持たないようにしましょう。

そして、正面からの音をよく拾ってくれるということは、マイクは口の正面に位置すると良いということがわかりますよね。

カラオケのマイクは一番底にデータ送信部分がある

マイクの構造でもう一つ抑えておきたいのは、一番底の部分です。

カラオケのマイクは昔、ケーブルが付いていました。
今ではもうほとんどのカラオケがワイヤレスマイクです。

有線でも無線でも、マイクの底にはカラオケ本体と繋がる大切な部分があります。

有線の場合、マイクの底にケーブルを挿してカラオケ本体とつなげますので、ケーブルの部分を握ったり抑えたりすることでケーブルが抜けてしまったりすることがあります。

ワイヤレスマイクの場合は、カラオケのルーム内のどこで歌っても本体に繋がっているのですが、つなげているのは一番底の部分のデータ送信部分です。
底の部分を手で握ってしまったり、覆ってしまうとマイクの信号がカラオケ本体にとどかなくなってしまいます。

どんな場面でも対応できるように、下の部分は触らないと覚えとくと良いですね。

握る場所さえ押さえれば、持ち方は自由

カラオケにあるマイクの構造を知っていただきましたが構造を理解した上でどのような持ち方を選ぶのかは人それぞれです。
なぜかというと、ポイントさえ抑えていれば持ち方は自由だからです。

マイクの持ち方のポイント

  • マイクは口の正面に来るように持つ
  • グリルを触らない
  • 一番底の信号を送る部分には触れない
  • マイクのグリップ部分を握る

以上の点をしっかりと守っていれば、小指を立てても、マイクが各指の間を縫っていっていようとも、何でも良いのです。

右、左と持ち替えてみても良いですし、いろんな握り方をしてみて自分にあった持ち方を研究してみてくださいね。

マイクの持ち方以外にも、カラオケで注意したいポイント

マイクに関しての注意点

音量やマイクのオンオフを確認するためにマイクを叩いて確認する人がいますが、マイクが故障する原因になりかねないため、やめましょう。

もし確認するのであれば、きちんと言葉を発声して確認するようにしましょう。

スピーカーに関しての注意点

カラオケで、たまに起こってしまう現象の「ハウリング」。
ハウリングとは、スピーカーから出た音をマイクが直接拾ってしまい、それがまたスピーカから出てマイクが拾ってということが高速で繰り返され起きる現象です。
言葉で説明すると、何のことだか想像がつきにくいと思いますが、マイクを使った集会などの話し始めなどで「キーン」と嫌な音画したことがありませんか?その現象がハウリングです。

一般的にカラオケは、上に小さめのスピーカーがいくつかぶら下がっているつくりのところが多いです。
背の高い人が立って歌うときに、気をつけて欲しいのが、スピーカーとマイクを近づけすぎないことです。
マイクとスピーカーとの距離がどんどん近づくことで、音が回りやすくなりますので、注意しましょう。

歌を歌うことには、まだまだたくさん奥深さや楽しさがありますので、見つけてみてくださいね。