カラオケでロングトーンを響かせ、周りを魅了しましょう

カラオケで歌がきれいに響いてる人に憧れますよね。
曲の盛り上がりが最高潮に達するサビ前やサビ後にあることの多い「ロングトーン」を大切に歌っていくことで、声の響きが格段とよくなります。
ロングトーンを上達させるのには、歌を歌うときの体の使い方から正しく習得していく必要があります。

ロングトーンの練習方法とその魅力について紹介していきますので、是非練習をしてカラオケで活躍してくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カラオケで喉を痛めてしまったときの回復方法と予防策をご紹介

カラオケへ行った翌日に「なんだか喉の調子がおかしいな」と感じたこと、ありますよね。カラオケは歌練...

カラオケで高い音をスッと出すコツをご紹介します

カラオケで高い音が出せたらかっこいいですよね。高いと感じる音は人それぞれですが、自分の喉が高いと...

カラオケで喉を痛めてしまわないように鍛える方法をご紹介します

カラオケで歌を歌っていると、だんだんと声がかすれてきたり、喉が痛くなってしまうこと、ありますよね。...

カラオケが上達するコツはこれ!うまくなる方法をご紹介

カラオケに行く理由は人によって様々ですが、最近は楽しむだけではなく歌が上達するために一人で通っている...

高音もかっこよく歌いこなそう!ミックスボイスの練習法

歌を歌うとき、途中で苦しくなる音域ってありますよね。裏声を使うと出るけれど、ロックなどの曲は急に...

カラオケマイクは持ち方が重要!構造と上手な持ち方をご紹介

友達や職場の人とカラオケに行く機会が増えてくると、曲のレパートリーを増やすためにひとりカラオケに通っ...

途切れず声を繋げたい!ロングトーンの練習方法をご紹介

歌を歌っていると「最後の伸ばすところがいつも伸びきらないんだよな…」と悩むことがあると思います。...

良い声で歌うにはトレーニングが必要!肺活量の増やし方をご紹介

歌を歌うときに息が続かないせいで、変なところでブレスをしてしまう事はありませんか?そのようなこと...

ロングトーンを上達させてカラオケの採点を攻略しましょう

カラオケの採点機能をよく利用する人は、なかなか採点が伸びないと悩んでいる人もいるでしょう。その中...

難しいトレーニングは要らない!歌がうまくなる方法をご紹介

日常で歌を披露する機会はなかなかないと思いますが、カラオケに行ったときに、歌がうまい人ってかっこいい...

カラオケだとなかなか出ない!低い声の出し方をご紹介

何気ないときにふと口ずさんだ時には出ているような低音も、なぜかカラオケに行くとそこまで低い声が出なく...

カラオケが苦手な人でも克服できる方法をご紹介します

「カラオケって、なんだか苦手だな…」と感じている人も少なくありません。その理由は、歌が得意ではな...

カラオケで録音する方法と注意点をご紹介します

歌を練習している人は、簡単にカラオケで歌った歌を録音できたら良いなと思う人も多いのではないでしょうか...

カラオケでいい声を出せるとモテる!いい声の特徴と作り方

カラオケは友達同士でも、いつもと違った相手の一面が見れる場なので、恋が芽生えることも珍しくはありませ...

歌がもっと好きになる!歌が上手くなる歌い方をご紹介します

歌を練習していると、やるだけやったはずなのにどうしてもここから上達しないなと悩んでしまうことってあり...

スポンサーリンク

カラオケでも、歌に欠かせない!聴き手にとってロングトーンの魅力とは

ロングトーンは歌を歌う人にとって欠かせないテクニックですが、その歌を聴く人にとってどのような魅力があるのでしょうか。

歌には人の心に語りかける力があります

歌の持つその力を最大限に発揮できるかどうかは、聴き手の気持ちに訴えかけられるようなロングトーンができるかで決まるといっても過言ではありません。

安定したロングトーンは、時にまるで包み込まれるかのような浮遊感を与え、時には人の心に重くのしかかるように感情を揺さぶります。

そのような伸びのある声を出せるようになったら、歌っている人もすべてを開放しているようになり、とても気持ちよく歌えるのです。

その気持ちよさにのまれていくように、聴いている側も魅了されていくのです。

カラオケの採点で高得点を狙うには、ロングトーンを練習しましょう

最近ではほとんどのカラオケの機種についている採点機能ですが、どの機種でも高得点を狙うにはロングトーンを安定させる練習すると良いでしょう。

カラオケの採点機能は年々進化していて、さまざまなテクニックを評価し採点するようになっています。

その中でも、もちろん音程の正確さや表現力が強く重視されますが、それに加えて加点してくれるものがロングトーンとビブラートです。

ビブラートは少し上級テクニックとなってきますので、ロングトーンからしっかりと安定させることが高得点への近道です。

ロングトーンの練習、まずは体の使い方から

ロングトーンの練習を始める場合は、いきなり声を長く発すると言うだけでは練習になりませんので、体の使い方から練習し始めましょう。

歌を歌うのにも欠かすことの出来ない腹式呼吸をロングトーンにしっかりと生かす練習をします

腹式呼吸は、お腹の内側にある筋肉をポンプのように使って息を吐く呼吸法なので、体内にある空気の最後の最後までを腹筋で出し切れるようにしましょう。

腹式呼吸で使う腹筋は、筋トレをして表面に付く筋肉ではなく、何度も実際に腹式呼吸をすることで付いていく筋肉です。

なので、過度に筋トレなどを行うのではなくゆっくりと時間をかけてお腹周りを着てるようにしましょう。

この練習を行うことで「吐ききる」ということが体に染みついていきますので、ロングトーンに余裕ができるでしょう。

練習していきたいのが「均等に息を吐く」事

マラソンで最初に飛ばしすぎると、ペース配分が上手くいかずに後半は体力不足となってしまいますよね。

それと同じく、最初から最後まで同じペースで吐くことが重要です。

口を閉じ、息だけを前に出しながら「すー」と言いましょう。
息が強くなったり弱くなったりしないようにしていないかを確認してください。

カラオケは練習する場に最適!録音などをして自分の歌を確認しましょう

カラオケは一般的に、何人かで遊びに行き歌を歌って楽しむ娯楽施設なのですが、一人で黙々と歌を練習する場には最適な場所なのです。

声の入っていない音源を使って歌を練習できるところ

もしカラオケが存在しなかったら、アーティストのシングルCDなどに収録されていることが多いカラオケバージョンの音源を使い自分の家で練習していることでしょう。

ですが、有難い事に一定期間に新しい曲が更新され、曲を検索するだけで歌いたい音源で練習することができるというのはすばらしい環境です。

そこに、スマホなど近代的なものが合わさったらどうでしょうか。
録音機能が使え、自分の歌声を再生し、その場で確認して課題を見つけることが出来ます。

活用できるものを最大限に活用していけば、どんどん歌が上達していきますよ。

ロングトーンが上達したら、さらに上のテクニックも練習しましょう

ロングトーンが上達したら、さらに上のテクニックのビブラートを練習してみましょう。
ビブラートは、自分のものになるのに少し時間がかかるテクニックではありますが、自在に操れるようになると、フレーズ毎にビブラートを入れることができるようになったり、ビブラートをせずストレートな声で力強く歌うこともできるようになります。

歌う曲のジャンルによっては必要の無いテクニックもあるとは思いますが、できるだけ多くのテクニックを習得しておいて困ることはありません。

ビブラートは口の形を変えないことを意識してください

口の形を変えないで最初から練習していれば、喉を使って声を震わせる感覚が掴みやすくなります。

一番声が大きく出やすい「あ」の声を使って練習していきましょう。
ナチュラルな「あ」の音から、声が裏返りそうなところ音程に移行させながら「え」の発声に変えてください。

なるべく口を大きく開けることもポイントです。

これを早く「あえあえあえあえあえ」と発声してください。

この喉の感覚が本格的なビブラートに繋がっていきますので、基礎を怠らずに練習していきたくさんテクニックを習得してくださいね。