肺活量を鍛えるペットボトルを使ったトレーニング方法をご紹介

肺活量を増やしたいと考えている人の中には、会話での声量を増やしたい人、歌がもっと上手に歌えるようになりたい人、ハキハキとした印象が欲しい人など事情は様々です。
身近にあるもので肺活量を鍛えるには、ペットボトルを使ったトレーニングがおすすめです。
自分の実際の肺活量を知り、どの程度増やしたいのかを明確にすることで、無理せずトレーニングができます。このようなアドバイスを交え、肺活量を鍛える方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

地声と裏声を操って高音をきれいに出すための方法をご紹介します

歌を歌っていると、歌の盛り上がる部分での高音がかすれてしまったり、上手に出せなかったりして残念だなと...

カラオケで喉を痛めてしまったときの回復方法と予防策をご紹介

カラオケへ行った翌日に「なんだか喉の調子がおかしいな」と感じたこと、ありますよね。カラオケは歌練...

久しぶりに行ったカラオケで声が出ない!事前準備と気持ちの準備

久しぶりに集まった友達と、何年かぶりにカラオケに行くと「こんなに歌が下手だったっけ?」と自分に失望し...

裏声は鍛え方がわかれば誰でもできる!コツをご紹介

カラオケに行って、好きなアーティストの歌を歌おうと思っても、なかなかサビの高音が出ないという経験があ...

カラオケで低音が出せない!歌を低い声で歌う方法

歌を歌うとき、高い声は難なく出ても、低い声が出なくて困っている方も多いと思います。カラオケのよう...

難しいトレーニングは要らない!歌がうまくなる方法をご紹介

日常で歌を披露する機会はなかなかないと思いますが、カラオケに行ったときに、歌がうまい人ってかっこいい...

上手い歌い方を身に付け、カラオケで一目置かれる存在になろう

カラオケに行くと、普通に歌っているだけのように見えるのに「歌が上手いなぁ」と感じる人って居ますよね。...

カラオケで高音を出す方法!男だからとあきらめないで

カラオケに行くと、どうしてもこの歌のサビが歌えないんだよなあ…と感じること、ありますよね。サビま...

カラオケが上手く聞こえる!テクニックや裏技をご紹介します

普段はそんな素振りを見せないのにカラオケに行くと歌が上手い人っていますよね。そのようなギャップに...

急な誘いでもまだ間に合う!歌が上手く聞こえる裏ワザをご紹介

お友達に急にカラオケに誘われたときに「久しぶりだからあまり乗り気じゃないな」と感じることってあります...

ロングトーンを上達させてカラオケの採点を攻略しましょう

カラオケの採点機能をよく利用する人は、なかなか採点が伸びないと悩んでいる人もいるでしょう。その中...

カラオケが苦手な人でも克服できる方法をご紹介します

「カラオケって、なんだか苦手だな…」と感じている人も少なくありません。その理由は、歌が得意ではな...

良い声で歌うにはトレーニングが必要!肺活量の増やし方をご紹介

歌を歌うときに息が続かないせいで、変なところでブレスをしてしまう事はありませんか?そのようなこと...

カラオケで録音する方法と注意点をご紹介します

歌を練習している人は、簡単にカラオケで歌った歌を録音できたら良いなと思う人も多いのではないでしょうか...

みんなを驚かせよう!カラオケを上手く歌うコツをご紹介

もともとカラオケが苦手な人は、カラオケのお誘いが来てもあまり気分が乗らないというひとも少なくありませ...

スポンサーリンク

肺活量を鍛えるにはペットボトルを使ったトレーニングがおすすめ

ペットボトルを使った肺活量のトレーニングは、ペットボトルの飲み口に口をつけ、吸い込む力だけで潰していくというシンプルなトレーニングです。

おすすめする理由は、ペットボトルが縮んだのか縮んでいないのか、目で見て判断できるからです。
息は目で見えないですし、長時間吐き続けたりするトレーニングの場合は、均等に吐き続けたりしなければならないため、最初に始めるトレーニングとしてはおすすめできないのです。

トレーニングを行っていくうえで重要なのが姿勢です。

姿勢をしっかり正した状態でトレーニングをすることで、トレーニングの効果をぐんと上げることが出来ます。

自分の姿勢が正しくないなと感じる場合は、壁に背中を付けて行って、体に正しい姿勢を覚えさせましょう。

肺活量を後どのくらい増やしたいのかを明確にしましょう

肺活量を鍛えるトレーニングを始めようと思っても、実際どの程度自分に肺活量があるのか、後どのくらい鍛えるべきなのかが明確にならないと、鍛えようがないですよね。

まずは、いろいろな硬さのペットボトルを用意してください。

初心者向けとして、手でひねったら潰せる程度の柔らかさの500mlペットボトルを吸ってみましょう。

この硬さをまずすんなり潰せるかどうかがポイントです。

もし、柔らかいペットボトルを吸い込んで潰せないようでしたら、毎日欠かさずトレーニングをしたほうが良いかもしれません。だんだんと硬いペットボトルに変えていき「これが潰せるようになるまで」と自分で目標を立てることで、無理なく続けることが出来ますよ。

メリットとしては、簡単で身近にあるもので始めやすいことですが、衛生的に何度も繰り返し同じペットボトルを使うことはおすすめしません。

使った後は綺麗に洗って、完全に乾かすようにしましょう。

ペットボトルを使った肺活量のトレーニングをする場合は、酸欠に注意

肺活量を鍛えるときは、酸欠に注意して行いましょう。

だんだんと苦しくなっていく肺活量のトレーニングと違い、急激にスッと吸い込むために酸素が薄くなり酸欠になってしまうことがあります。
症状としては、頭がくらくらしたり、気持ち悪くなったり、呼吸がしづらくなります。
このうちのどれかの症状が当てはまるようでしたら、一度深呼吸をして体に酸素をしっかり送ってあげ、トレーニングを休憩しましょう。

なるべく速く成果を出したいと思っている方は、無理してしまうことが多いのですが、毎日コツコツと、ということも重要なトレーニングですので、急がずに鍛えていきましょう。

肺活量はペットボトル以外の身近なものを使っても鍛えられる

風船

風船を使ったトレーニングは、ペットボトルと併用すると良いかもしれません。
ペットボトルは「吸う」事をメインとしたトレーニングでしたが、風船は「吐く」事がメインです。
風船を4から5回でパンパンに膨らましきることができることを目標にしましょう。
一息の量がポイントとなってきますので、お腹から大きな声を出したいなと思っている人にはとても良いトレーニング方法ですよ。

時計

時計の秒針、もしくはストップウォッチなどを使って、息を止め続けられる秒数を伸ばしていくトレーニングもあります。

体にある酸素を、体が上手に処理する能力を鍛える、つまりは息が止まっていても活動できる無酸素運動などを行う人にとってはとても重要なトレーニングです。

このトレーニングは、ペットボトルや風船を使ったトレーニングの応用編といえるでしょう。

やはりどのトレーニングにも言えることなのですが、酸欠状態に陥りやすいのでなるべく休み休み行うことをおすすめします。
特に風船やペットボトルなどの急激なトレーニングは、肺活量がある程度鍛えられている人でもやりすぎると具合が悪くなりますので、ゆっくり行いましょう。

肺活量を鍛えると、日常の様々な場面で役に立ちます

肺活量を鍛えることによって、声の通りがよくなったり、声量が上がることはもちろんですが、体に取り入れる酸素の量が増えるため、健康にも良いとされています。

長く息が続くようになるので、階段の上り下りや普段の小走りや早歩きでも息切れしないようになり、スマートでかっこいい印象を得られたりします。

肺活量は一度鍛えられたらその後永遠に衰えないというわけではありませんので、継続して維持するトレーニングが必要となります。

かといって、ずっとペットボトルを使ったトレーニングを続けるのは、正直大変ですよね。

肺活量を維持するために歌や息を使う管楽器などを趣味で始めてみるのも良いでしょう。

歌声を安定させたり、ロングトーンを均等出し続けることにも肺活量は不可欠なものですし、管楽器にいたっては肺活量で音色が変わります。
活動量の上がった肺を維持するためにも、是非検討してみてくださいね。