上手い歌い方を身に付け、カラオケで一目置かれる存在になろう

カラオケに行くと、普通に歌っているだけのように見えるのに「歌が上手いなぁ」と感じる人って居ますよね。
歌が上手い人は、何か特別なことをしているのかなと気になります。

実は、上手い歌い方のポイントをおさえるだけで、歌がだんだんと上手くなっていくのです。
歌を歌うときに意識する呼吸法や、カラオケで響かせる裏技などをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

急な誘いでもまだ間に合う!歌が上手く聞こえる裏ワザをご紹介

お友達に急にカラオケに誘われたときに「久しぶりだからあまり乗り気じゃないな」と感じることってあります...

カラオケで高い音をスッと出すコツをご紹介します

カラオケで高い音が出せたらかっこいいですよね。高いと感じる音は人それぞれですが、自分の喉が高いと...

カラオケが苦手な人でも克服できる方法をご紹介します

「カラオケって、なんだか苦手だな…」と感じている人も少なくありません。その理由は、歌が得意ではな...

カラオケだとなかなか出ない!低い声の出し方をご紹介

何気ないときにふと口ずさんだ時には出ているような低音も、なぜかカラオケに行くとそこまで低い声が出なく...

裏声は鍛え方がわかれば誰でもできる!コツをご紹介

カラオケに行って、好きなアーティストの歌を歌おうと思っても、なかなかサビの高音が出ないという経験があ...

カラオケで歌を録音!スマホで簡単に録音する方法

歌をもっと上達するために自分の歌を録音して聞いてみたいと思ったことがある人も多いでしょう。自分の...

カラオケで低音が出せない!歌を低い声で歌う方法

歌を歌うとき、高い声は難なく出ても、低い声が出なくて困っている方も多いと思います。カラオケのよう...

カラオケが上達するコツはこれ!うまくなる方法をご紹介

カラオケに行く理由は人によって様々ですが、最近は楽しむだけではなく歌が上達するために一人で通っている...

カラオケで録音する方法と注意点をご紹介します

歌を練習している人は、簡単にカラオケで歌った歌を録音できたら良いなと思う人も多いのではないでしょうか...

カラオケへ行く前に発声練習!簡単な喉の準備運動をご紹介

カラオケに行く前に発声練習などで喉の準備をしていないと、声帯や喉がびっくりしてしまって声がかすれてし...

肺活量を鍛えるペットボトルを使ったトレーニング方法をご紹介

肺活量を増やしたいと考えている人の中には、会話での声量を増やしたい人、歌がもっと上手に歌えるようにな...

途切れず声を繋げたい!ロングトーンの練習方法をご紹介

歌を歌っていると「最後の伸ばすところがいつも伸びきらないんだよな…」と悩むことがあると思います。...

カラオケでロングトーンを響かせ、周りを魅了しましょう

カラオケで歌がきれいに響いてる人に憧れますよね。曲の盛り上がりが最高潮に達するサビ前やサビ後にあ...

良い声で歌うにはトレーニングが必要!肺活量の増やし方をご紹介

歌を歌うときに息が続かないせいで、変なところでブレスをしてしまう事はありませんか?そのようなこと...

高い声をカラオケで出せるようになる方法をご紹介します

カラオケで歌っている時に高い声を意識して出しているつもりだけれど、調子よく出たり、出なかったりと不安...

スポンサーリンク

上手い歌い方を習得するためには、まず呼吸法をマスターしよう

歌が上手い人は、声がとても大きく感じませんか?

部活や習い事でスポーツや吹奏楽などをやっている人は、お腹から声を出す方法が自然と身についている人がほとんどです。

今、何も意識しないで「吸って、吐いて」と繰り返すと、膨れるからだの場所はどこですか?

胸の部分がグーッと上がってくると思います。
これを「胸式呼吸」といって、胸を膨らませる呼吸法です。
胸式呼吸の場合、深呼吸をすると吸った時間と同じ位の時間吐くことが出来ます。

歌を歌うときに使う「腹式呼吸」は、胸の位置を変えずに、「吸うとお腹が膨らみ、吐きながらお腹をへこませていく」という呼吸法です。

腹式呼吸は、最初は結構難しいです。
感覚をつかむために仰向けに横になって深呼吸してみると良いでしょう。

意識をしてお腹を大きく膨らませ、その反動でお腹がへこんでいく感覚を身につけてください。

腹筋がお腹を限界までへこませてくれるようになるため、深呼吸の吸った時間よりも長く息を吐き続けられるようになりますよ。

上手い歌い方の人が出来ている、歌の強弱を学ぼう

呼吸を意識できるようになったら、表現力を身につけましょう。

一般的な曲は、Aメロ→Bメロ→サビと構成されていますが、歌いだしのAメロから突然大きな声でドンっと歌いだしたら、聴いている人は、曲に感情を重ねて聴くことが出来ず、気持ちよく聴くことができません。

Aメロを少し小さめの声で歌い、Bメロを歌うときは少し声量を上げ、そこから一番大盛り上がりのサビを大きめな声で歌うことで、歌に強弱がつき、表現力アップに繋がります。

もし曲の始まりが「サビ→Aメロ→Bメロ→サビ」だった場合は、最初のサビから思い切り歌いましょう。

音には響きというものがありますので、大きな声=怒鳴るではありません。
お腹から出る音に厚みのある声、ということです。

普段から声が大きい人は、優しく歌うことをイメージして歌い、反対に声が小さい人はサビに入ったときにお腹から声を出せるようにしておくだけで「カラオケ来ると雰囲気違って良いね」と思ってもらえるかもしれませんよ。

歌の調子が良いときは、鼻づまりがない時

声の響きは、鼻の調子で決まります。
特に高音は、鼻の奥の鼻腔が上手く共鳴できないことによって出にくくなります。

鼻づまりがあるときは良いコンディションとは言えず、反対に喉で無理をして歌を歌ってしまう可能性もありますのでおすすめしません。

練習をするときも、鼻づまりが解消されてから行うようにしましょう。

練習しても高音がなかなか出ない…と悩んでいる人は、もしかしたら慢性的に鼻で炎症が起こっていて、高音が出にくい可能性もあります。
鼻の奥のことは、わかりそうでわからないことが多いので、病院で一度診てもらうことをおすすめします。

歌が上手く聞こえる裏技は、エコーの調整の仕方

最近のカラオケの機械には、マイクの音量のほかにエコーの量を調節できる

これは裏ワザですが、大体のカラオケは一組退出するごとに音量設定を初期化しているのです。
その初期化されたエコーの音量プラス10くらいの多くあげて歌うと、上手に聞こえます。
上手く聞こえるというだけで、実際にテクニックが向上するわけではありませんが、なんとなく自分の耳にもいつもより上手く歌えているように聞こえ、気持ちが良いです。

お友達と行くと、マイクの音量調整やエコーの調整などを積極的に行うタイミングがなかなかありませんが、最近のカラオケの機械では、手元に用意されている曲を検索するタッチパネルでも音量などの調節が出来るようになっています。

お友達たちが盛り上がっている間や、自分が曲を選ぶ順番がやってきたタイミングで、少しずつ調整をしていくと良いですよ。

音量調節をするときの注意点ですが、音量やエコーを必要以上にあげすぎてしまうことで「ハウリング」という現象が起こってしまいます。

学校などでマイクを使うときにキーンと嫌な音がすることがありますよね。
それもハウリングです。

カラオケという狭い個室だと、余計に不快に感じる音なので、急激に上げすぎずゆっくりあげていきましょう。

意識して歌うようにして、歌が上手い人になりましょう

腹式呼吸を意識して、歌に強弱を付けるようにするだけで「歌が上手い」という印象掴みはバッチリです。

お友達同士でカラオケに行くのに恥ずかしくない程度に身につけておきたい技術はご紹介しましたが、もし歌うことが楽しいと感じたり、もっと上手になりたいと思ったのであれば、カラオケに一人でもたくさん通ったり、プロの歌い方を研究したり、ボイストレーニングを始めてみたりすると良いかもしれません。

歌が上手くなって、損することは何もありません。
カラオケも楽しくなる上に、ちょっとかっこよく見えたりします。

上手い歌い方を身につけて、歌の上手い人になりましょう。